いまさら聞けない!御中の正しい使い方と封筒マナーをマスターしよう

いまさら聞けない!御中の正しい使い方と封筒マナーをマスターしよう 封筒

突然ですが、皆さんは「御中」という言葉の正しい使い方をご存知でしょうか?
封筒の宛名を書く際の敬称として使われますが、

「どんな時に使うのか」
「使ってはいけない時はあるのか」

など、いざ自分が使う場面になると不安になりませんでしょうか?
そこで今回は、今更人に聞くのは恥ずかしいという方や、再度しっかりと理解しておきたいという方のために、御中の正しい使い方・マナーから、封筒にまつわる豆知識まで一挙にご説明していきます。

高品質なビジネス用封筒はお探しではないですか?
企業向け封筒印刷なら封筒印刷製作所までお問い合わせください!

そもそも御中って何?

そもそも御中とは

企業や役所へ書類を郵送する際に目にする「御中」ですが、その読み方は「おんちゅう」です。

封筒やはがきに書いてあるイメージが強いと思いますが、実際にはどういうルールで使われているか、ご存じですか?

御中は「敬称」を表す役割を担っています。

分かりやすく説明すると、メールや文書などで個人名の後ろに付ける「様」のようなものです。

一般的な敬称である「様」との大きな違いは、相手が個人か組織か、というところです。

御中の構造は、中(中にいる人)に、御(丁寧語)がついているものですので、
「組織や団体の中にいる誰でもいいから誰か宛」に郵便物を送るときに使われます

その為通常では、企業の一部門宛や役所の担当課宛に郵送する際の敬称として利用されております。

御中ってどんな時に使えばいいの?

why what when

前述の通り、御中は基本的に相手が個人でないときに登場しますので使う場面は様々です。

使える場面と使えない場面についてまとめましたので、以下を参考にしてください。

【使う場面の例】
・ビジネスシーンで取引先の会社に資料を送るとき
・ビジネスシーン関係なく個人から会社へ手紙を出すとき
・就活で願書等の書類を企業に送付するとき
・役所に郵送するとき
・各種学校に郵送するとき
・病院へ郵送するとき                        etc…
【御中を使えない場面】
・会社宛てであっても個人名宛に出すとき
・受取手が詳細には決まっていないが、ご担当者様と記載して出すとき  etc…

上記のように、宛名に個人名まで記載する場合は御中は使わずに個人名に「様」を記載するのが良いでしょう。

御中を記載する際に注意すること

御中を記載する際に注意すること

それでは実際に御中を記載する際の注意点についてご紹介します。

と言っても、基本的には年賀状等で「様」と書くように御中を付ければいいだけです。

縦書き封筒の時

縦書き御中の書き方

例えば、この時に担当者の名前が分かっており、個人名まで記載する場合は以下のようになります

個人名の記載方法

個人名を記載する場合は御中が付かないところに注意してくださいね。

横書き封筒の時

横書き御中書き方

縦書き時と同じように個人名を入れる場合、御中は不要です。

横書き個人名の書き方

印字済みの「行」「宛」にはどう対応する?

宛名を修正する方法

返信用の封筒が同封されていた場合や、往復はがきを返信する場合、相手の宛名には「行」や「宛」が記載されていることがほとんどです。

この二つは相手が自身の宛先を記載する時に、自身に対して敬称を使うのはマナー違反のため、書いているものです。

返信する際には、訂正して正しい敬称に直さないと、相手に対して失礼な行為となるので注意しましょう。

訂正の方法は簡単で、「行」「宛」の文字を二重線で消し、その付近に御中を書き直すだけです。

一点だけ注意点があり、「行」、「宛」消す際には、必ず二重線で消すようにしなくてはいけません。

修正ペンや修正テープ等で消す方法だと、「相手の間違いを訂正した」という意味を持ってしまうため失礼に当たります

必ず上から二重線を引くようにしましょう。

また、縦書き・横書きによって、消し方や追記場所が多少異なります。

 「行」・「宛」の消し方追記場所
縦書き右上から左下への二重線「行」・「宛」の多少左下
横書き横方向の二重線「行」・「宛」の右

これを実際に行うと以下のようになります。

宛名を消す方法

御中の類義語とそれぞれを使う場面

封筒と御中の類義語について

敬称の中の一つである御中ですが、そのほかに代用できるものはあるのでしょうか。

実は、御中に変わる敬称はありません

宛名の敬称として使われるものは他にもありますが、御中と全く同じ意味を表す言葉はないのです。

御中以外の敬称には以下のようなものがあります。

 様:個人宛に郵送する場合の敬称
殿:個人宛だが、基本的に「目上の人➡目下の人」へ郵送する場合に用いる
各位:「皆様」のような意味。関係者が複数いる場合に有効。

それぞれ二重敬称はできませんので、一番状況に合ったものを選択して使うことになります。

封筒マナーあるある ~番外編~

封筒あるある番外編

御中についてはある程度理解が深まったところで、郵便物を郵送する際のその他のマナーについてご紹介します。

封締め(〆)

縦書き封筒の場合には「〆」、「封」などの封字を書きます。

これは、「確かに封をしました」ということを記すものです。

封をした封筒の糊付け部分に割印のように記載をします。また封字には他に「締」「緘」等が使われます。

それぞれの適した場面についてご紹介します。

「〆」「締」:一般的な封字。役所や病院、学校等、自身がお客様として郵送する際に使う
「封」:少し改まった印象のある封字。ビジネスシーンの一般的な取引相手に郵送する際に使う
「緘(かん)」:最も厳格な封字。重要な書類の郵送時(例えば取引会社への重要書類送付時や、就活の書類送付時等)に使う

封かん日

封筒にて書類を送付する場合は、封筒に郵送する日付を記載しましょう。
縦書き、横書きによって各場所が変わりますので注意しましょう。

 場所内容
縦書き裏面の右上部分作成年月日
横書き差出人住所の左上作成年月日

外脇付け

その郵送物について、特に注意すべき事項がある場合に記載します。

縦書き封筒の宛名が書いてある表面の左下に記載します。

外脇付けの種類と意味は以下の通りです。

・親展:「宛名の本人が開いてください」という意味。本人以外は開封禁止とできます。
・重要:「重要な文書なので丁寧に扱ってください」という意味
・拝答:「返信してください」という意味
・至急:「すぐに返信してください」という意味
・○○在中:「○○が同封されています」という意味

その郵送物について一言で対応を依頼することのできる便利な言葉が、この外脇付けです。
是非有効活用してみてください。

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか。御中の使い方はある程度ご存じかと思いますが、いざ重要な書類を提出する際には、本当に使い方が合っているのか不安になりますよね。

その際にはこちらの記事を思い出して再確認して頂ければと思います。

個人として郵便を出す際には例え間違えてしまっても、問題がないかもしれませんが、ビジネスシーンや就活時等、失礼を働いてはいけない場面も多々あります。

その時には、御中以外のマナーも含めて正しい送り方をすることで、当たり前の常識ポイントを減点されないよう注意したいですね。

逆に全てを上手に使いこなせれば、プラスの評価になる場合もありますので、是非マスターしてみてください!

封筒印刷製作所では、請求書や契約書を郵送する際に必要なビジネス用の封筒をご用意しています。
実際のサンプルが見たいという方は、お気軽に封筒印刷製作所まで相談ください。


封筒制作はレスタスにお任せください!

封筒印刷製作所の封筒は業界シェアNo.1のイムラ封筒を使用。
製造から印刷まですべて国内で行います。
自社工場の生産で最小ロット100枚~ 1営業日出荷にてご注文も承ります。

当店人気No.1
当店人気No.2

封筒制作に関するお困りごとはありませんか?

専門スタッフが対応いたします。小さなことでもお気軽にお問い合わせください。

いろいろ聞きたい!お電話での相談はこちら

営業時間 9:30~12:00 / 13:30~17:30 (土日祝休)

封筒
封筒印刷製作所コラム
タイトルとURLをコピーしました