ビジネスで扱う書類はさまざまです。請求書、お礼状、契約書、パンフレットなど多くの書類がありますが、それぞれの書類にふさわしい封筒を選んでいますか?
ITの発達した現代においても、契約書や資料の発送など封筒を使用する場面は少なくありませんし、大事な取引先やお客様へ送る書類は、体裁にも気をつけたいものです。
たとえば同じ長方形の封筒でも、縦型の長形封筒と横型の洋形封筒が存在します。
封筒は書類が入れば何でもいいと思っている方も、適切な封筒を選ぶことができると仕事の効率化とイメージアップにつながるかもしれませんよ。
ここでは、ビジネスシーンなど日常的に使用する封筒の種類や主な用途についてご紹介します。大き目のサイズのものや特殊な加工が施されているアイテムも、参考程度にあわせて取り上げました。
封筒のサイズと読み方について
封筒は主に「長形封筒」「角形封筒」「洋形封筒」の3つの種類に分類できます。
以下に封筒の種類ごとのサイズを表にまとめましたので、是非ご活用ください。
一般的に「xx形○号」の「○号」の数字が大きくなればなるほど、封筒のサイズは逆に小さくなりますので注意しましょう。
長形封筒
いわゆる茶封筒など、縦長の封筒を長形封筒と呼びます。縦の長さが横の長さの2倍以上あるもので、縦書きの日本語に適していることから「和封筒」ともいいます。
封入物を3つ折りにして入れるケースが多いため、封入枚数が少ないものやカードなど小さなものを送るときに最適です。
郵送する場合は、重量の他にサイズも料金を変動させますので、ポストへ投函するときは定型郵便・定形外郵便の区分に注意しましょう。
長形封筒のサイズ展開は、以下の9種類があります。
名称 | 読み方 | サイズ(㎜) | 規格 | 主な用途 |
長形1号(長1) | ながいち | 142×332 | 定形外 | B4横3つ折り A4縦2つ折り |
長形2号(長2) | ながに | 119×277 | 定形外 | A4横3つ折り B5縦2つ折り |
長形3号(長3) | ながさん | 120×235 | 定形 | A4横3つ折り |
長形4号(長4) | ながよん | 90×205 | 定形 | B5横3つ折り B5横4つ折り |
長形6号(長6) | ながろく | 110×220 | 定形 | A4横3つ折り |
長形13号(長6) | ながじゅうさん | 105×235 | 定形 | A4横3つ折り |
長形14号(長6) | ながじゅうよん | 95×217 | 定形 | A4横4つ折り A5横2つ折り |
長形30号(長6) | ながさんじゅう | 92×235 | 定形 | A5横2つ折り B5横3つ折り 名刺サイズ |
長形40号(長6) | ながよんじゅう | 90×225 | 定形 | A4横4つ折り 名刺サイズ |
角形封筒
角形封筒は、書類を折らずに入れることのできるタイプで、和封筒に比べると横が長いため、縦横の比率が2倍未満になる封筒です。
就職活動の履歴書を送付するときや、ビジネスシーンでは契約書などの重要書類の送付に利用され、他にも冊子など大き目のものや厚みのあるものを入れることができますが、郵送する場合は厚さによっては料金が高くなるため、注意が必要です。
角形封筒のサイズ展開は、以下のとおり12種類です。
名称 | 読み方 | サイズ(㎜) | 規格 | 主な用途 |
角形B3号 | かくびーさん | 375×525 | 定形外 | A3やB3サイズが折らずに入る |
角形A3号 | かくえーさん | 320×440 | 定形外 | A3やB3サイズが折らずに入る |
角形0号(角0) | かくぜろ | 287×382 | 定形外 | B4がそのまま入る(大きめ) |
角形1号(角1) | かくいち | 270×382 | 定形外 | B4がそのまま入る |
角形2号(角2) | かくに | 240×332 | 定形外 | A4がそのまま入る(大きめ) |
角形A4号(角0) | かくえーよん | 228×312 | 定形外 | A4がそのまま入る |
角形3号(角3) | かくさん | 216×277 | 定形外 | B5がそのまま入る(大きめ) |
角形4号(角4) | かくよん | 197×267 | 定形外 | B5がそのまま入る |
角形5号(角5) | かくご | 190×240 | 定形外 | A5がそのまま入る(大きめ) |
角形6号(角6) | かくろく | 162×229 | 定形外 | A5がそのまま入る |
角形7号(角7) | かくなな | 142×205 | 定形外 | B6がそのまま入る |
角形8号(角8) | かくはち | 119×197 | 定形外 | B5横3つ折り |
角形20号(角20) | かくにじゅう | 229×324 | 定形外 | A4がそのまま入る |
洋形封筒
海外で一般的な封筒が、洋形封筒です。宛名を横書きでき、封入口が大きいことから日本でもさまざまな用途で使用されています。
身近なものであげると、エアメールやダイレクトメールなどで、イベントの招待状にも適しており、ビジネスでもプライベートでも活躍します。
近年は可愛らしいデザインのファンシー封筒が洋形封筒タイプで作られているため、和封筒に比べると親しみやすさを感じる方も多いのではないでしょうか。
洋形封筒のサイズ展開は、以下の11種類があげられます。
名称 | 読み方 | サイズ(㎜) | 規格 | 主な用途 |
洋形0号(洋長3) | ようぜろ | 235×120 | 定形 | A4横3つ折り |
洋形1号(洋1) | よういち | 176×120 | 定形 | A52つ折り、招待状など |
洋形2号(洋2) | ように | 162×114 | 定形 | A52つ折り、はがき |
洋形3号(洋3) | ようさん | 148×98 | 定形 | B5十字折り |
洋形4号(洋4) | ようよん | 235×105 | 定形 | A4横3つ折り |
洋形5号(洋5) | ようご | 217×95 | 定形 | A5縦2つ折り |
洋形6号(洋6) | ようろく | 190×98 | 定形 | B5横3つ折り |
洋形7号(洋7) | ようなな | 165×92 | 定形 | A5横3つ折り |
洋形特1号 | ようとくいち | 198×138 | 定形外 | B6がそのまま入る |
洋長形3号 | ようながさん | 235×120 | 定形 | A4横3つ折り ダイレクトメールに使用 |
洋長形4号 | ようながよん | 205×90 | 定形 | B5横3つ折り L版写真 |
※一部当社では取り扱っていない商品もございます
封筒の種類と用途について
ここではそれぞれの封筒の種類と特徴についてご紹介していきます。
下記の分類とサイズはJIS規格で定められており、それぞれのサイズのコピー用紙などを入れるのに適したサイズ展開がされています。
JIS規格とは、日本の産業製品に関する規格が定められた国家規格のことで、封筒にもこの規格があることで、サイズが統一され使いやすく、また選びやすくなっているのです。
長形(なががた)
縦の長さが横の長さの倍以上ある封筒で、短辺に封入口があります。
書類を折って入れるのに適したサイズで、ビジネスにおいては最もよく目にする封書ではないでしょうか。
角型(かくがた)
縦の長さが横の長さの2倍より短い封筒のことで、正方形に近い形をしています。
こちらも短辺に封入口があります。
大きめのサイズで、書類を折らずに入れることができるため、折りたたみたくない大切な契約書や、厚みのあるパンフレットなどを入れるのに適しています。
洋形(ようがた)
長辺に封入口がある横長の封筒のことです。
封入口が広いため中身を取り出しやすく、案内状や招待状などを送るのによく使われており、このうちで長形と角形を合わせて和封筒と呼びます。
特殊な封筒の種類
一般的な封筒は、底がのり付けされた筒状で、宛名を表に記入します。
ビジネスシーンを中心に、利便性に長けたその他の種類があることをご存知でしょうか。
この項目では、いわゆる「特殊な加工」のなされた封筒の種類についてご紹介します。
窓付き封筒
窓付き封筒とは、封筒の一部を切り抜いて中身が見えるように加工した封筒のことを指します。
開けられた部分は窓と呼ばれ、封入した書類に印字された宛先が見えるのが特徴です。
これにより、1通1通封筒へ住所を書かずとも、書類冒頭の宛先部分を活用することで大量の郵送物を作成することができます。
窓部分に施された加工の種類により、「セロ窓」「グラシン窓」「オープン窓」などこまかく区別されており、コスト重視なのか利便性重視なのかで、求める封筒が変わってくるのです。
二重封筒
二重封筒とは、中身が透けないよう、二重になった状態の封筒のことを指します。
一般的には表面が白い封筒で、中は内容物や文字が透けにくい紫色の紙(裏紙)が貼り付けられています。
正式な封筒の形とされており、目上の相手へ送るには覚えておきたい種類です。社交や儀礼用の文書を送るときに使用されます。
ただし、たとえ目上の相手であってもお見舞いや弔事、結婚のお祝いには使用しないよう注意してください。
「重なる」という意味にとられ、不適切とされているためです。
箔押し封筒
ホットスタンプとも呼ばれる箔押し封筒は、その名のとおり箔(フィルム)を封筒に熱圧着させるものです。ロゴや社名などを箔押しすることで、メタリックなデザインがワンポイントとなります。
高級感を演出するときに役立つ加工で、ビジネスシーンではダイレクトメールや書類送付用の封筒に箔押しすることで、開封率アップやブランドイメージの確立・向上にも役立ちます。
さまざまな色の箔押しが存在しますが、最も人気が高い色はやはり高級感のあるゴールドとシルバーです。
ミシン目付き封筒
ミシン目付き封筒とは、開封部分にミシン目を付いている封筒のことを指します。
のり付けするタイプのダイレクトメールに比べると、手軽にきれいに開けられるため、開封率アップを期待できます。
デメリットは開封時にゴミが出てしまう点ですが、開けやすさのメリットにはかないません。
身近な封筒で言うと、ダイレクトメールの他には選挙時の投票所入場券の送付に使用されています。
封筒の使い方について
では次に、実際に封筒を選ぶときの注意点と使い方、定形・定形外郵便について説明していきます。
上記で紹介したように、ひとことで封筒といっても様々なサイズがあることがわかります。
なぜこんなにたくさんのサイズがあるのだろう?と思われるかもしれませんが、サイズの違うさまざまな紙をぴったりと入れられるよう、計算されています。
封筒と中に入れる書類のサイズを把握していないと、「封筒の幅が少し足りなくて書類が入らない!」というようなストレスを感じたり、一度折った書類をまた折りなおしたり、と厄介なことに。
会社にはよく使うサイズの封筒をいくつか常備しておくことが鉄則です。ビジネスではA4サイズの書類が多用されるので、A4を横3つ折りにしてちょうど入る長形3号を常備するのをおすすめします。
そのほか、会社の領収書や請求書など、決まったサイズの書類があれば、それに合わせた封筒をそろえておくと良いでしょう。
また、招待状や案内状を送るときは、洋封筒がおすすめです。封入口が広いので、少し厚みのあるカードも出し入れがしやすいためです。写真も同封しやすく重宝します。
どのように封筒を使い分ける?
封筒はシーンや用途に合わせて使い分けることがポイントです。サイズはもちろん、封筒の色や形にも注意しましょう。
たとえばビジネスでは清潔な白封筒が最も一般的です。重要な書類や冊子を送る場合は、白封筒を選ぶと失敗しません。
ただし、請求書や領収書の送付には茶封筒で十分です。書類の折り方を守れば、薄手の茶封筒でも中身の文字が判別できるほど透けることはないでしょう。
招待状や辞令文書には、洋形封筒が最適です。即座に取り出せて内容を確認できるよう、最適なサイズを選んでください。
※一部当社では取り扱っていない商品もございます
定形郵便、定形外郵便
郵便物を送るときに気を付けたいのが、定形郵便か定形外郵便かという点と、封筒全体の重量の2点です。
よく確認せずに切手を貼って出してしまうと、切手の金額不足で送り先に迷惑をかけてしまうことになりかねませんので気を付けましょう。
サイズ:14~23.5cm(長さ) × 9~12cm(幅) × ~1cm(厚さ)
重さ:~50gまで
サイズ:~34cm(長辺) × ~25cm(短辺) × ~3cm(厚さ)
重さ:~1kgまで
サイズ:縦60cm及び、縦+横+高さ=90cm
重さ:~4kgまで
◆ 定形郵便の場合:
重量 | ~25g | ~50g |
定形郵便 | 84円 | 94円 |
※サイズ:14~23.5cm(長さ) × 9~12cm(幅) × ~1.0cm(厚さ)の場合
◆ 定形外郵便の場合:
重量 | ~50g | ~100g | ~150g | ~250g | ~500g | ~1kg | ~2kg | ~4kg |
規格内 | 120円 | 140円 | 210円 | 250円 | 390円 | 580円 | 取り扱いなし | |
規格外 | 200円 | 220円 | 300円 | 350円 | 510円 | 710円 | 1,040円 | 1,350円 |
※サイズ(規格内):~34cm(長辺) × ~25cm(短辺) × ~3cm(厚さ)の場合
(規格外):縦60cm及び、縦+横+高さ=90cmの場合
定形の切手代は、25g以下なら84円、50g以下なら94円です。上の表で定形と表記してあるサイズの封筒は、84円切手か94円切手で送れますが、重さを確認するのを忘れないようにしましょう。
定形外は、規格内、規格外それぞれで重量によって切手代がかわりますので、郵便局のホームページや窓口で確認するのが確実です。
まとめ
今回は封筒の種類とサイズをご紹介してきました。
事務用品のコーナーに並んでいるたくさんのサイズの封筒を前に困った経験のある方も、これで迷わずに会社で必要なサイズを選べるでしょう。
「たかが封筒」と思わずに、サイズや使い勝手に着目して選んでみると、ストレスなく作業ができるうえ、お客様にも良い印象を与えられるはずですよ。
関連する記事も紹介します。合わせてご参照ください。