親展の書き方は封筒の種類によって異なる?正しい書き方と注意点を解説!

封筒

郵便物でよく封筒に書かれた「親展」という表示を目にしますが、皆さんはこの言葉の意味をきちんと理解出来ていますか?

この記事では、間違って覚えている人も多い「親展」の正しい意味を解説し、自分が送付する際に慌てないよう、親展の書き方についてもご紹介していきます。
会社やプライベートでも使うこともあるため、封筒の書き方で先方からの評価を下げることがないように、しっかりと確認していきましょう。

【PR】ビジネス用封筒印刷のプロに任せてみませんか?
高品質な封筒は、受け取り側の印象をガラッと変えるブランディングにもなります。

今までと違った封筒の印刷をしたいという方は封筒印刷製作所までお気軽に相談ください。

親展の意味とは?

親展の意味とは?

「親展」とは、個人情報や受取人以外に開封されたくない文書などを送るときに封筒などに記載するもので、「受取人以外開封しないで欲しい」という意味を込めて使います。

健康診断結果などの身体に関わる情報や、税金や請求書などの金銭に関わる情報を個人宛で送付したい時などによく使われていますね。

その際に、「親展」だけでなく、「請求書在中」「領収書在中」などxxx在中と添えて、どのような内容の書類が送付されてきたのか、即座に判断できるよう気遣いをしていることもあります。

企業間でやり取りする書類の場合には、一般的に「xxx在中」と一緒に添えることが多いため、一緒に理解を深めていきましょう。

(1)企業間でやり取りされる書類 
● 契約書
● 請求書 / 見積書 / 明細書
● 領収書 / 納品書

(2)企業-個人間でやり取りされる書類 
● 履歴書
● 健康診断結果通知書
● 納税確認書

なお、別記事で「xxx在中」について詳細をご説明しておりますので、是非参考にしてみて下さい。

親展を書く位置はどこが正しいのか?

親展を書く位置はどこが正しいのか?

「親展」と記載する場所は、封筒によって異なりますので、正しい書き方についてみていきましょう。

まず企業で一般的に使用されている縦書き封筒(長形3号や角形2号など)の場合、封筒の左下に記載することが基本的なマナーとされています。

但し、明確に記載場所が規定されているわけではないので、レイアウトの都合上、宛名付近に記載する際であっても、”○○様”よりも下部に記載するとよいです。

※手書きや印字でもいいので、封筒印刷時のレイアウトに盛り込んで効率化を図っている企業もあります。

しかし、宛名の左下部分に脇付を記載した場合は、脇付の外側の左下に親展を記載します。外脇付には親展の他に、「至急」「急信」「拝答」「○○在中」などがあります。

また、横書き封筒の場合は、基本的に縦書き封筒と反対の右下に記載するようにしましょう。

親展は日本特有の文化なので、欧米で主流の横書き封筒を想定して作られていないため、明確な決まりがありません。

「xxx在中」などと併記する場合もあれば、そもそも「親展」の記載を省略することもありますので、臨機応変にご対応ください。

「結局どのように書いたらいいの?」という方のために、こちらでサンプルを用意いたしましたので、是非以下の記載方法を参考にしてください。

親展を書く位置

※最近では「xxx在中」だけで記載するだけで、親展のように扱っている会社があります。その為レイアウトの都合上どちらか一つだけでも問題ないと言えるでしょう。

親展の色は何色が良いのか?

親展の色は何色が良いのか?

親展は郵便の取り扱い上の文言ではないため、黒や青で記載しても問題はありません

しかし、一般的には住所や宛名と見分けがつきやすいように、赤字で記載することが望ましいとされています。その為、親展と記載する際には、濃い赤色や青色などの目立つ色を使うようにしていきましょう。

親展は「受取人以外開封しないで欲しい」という意味を込められておりますので、封筒を手に取った人がしっかりと認知・認識できるようにしてあげる必要があります。

基本的には赤色のインクを使えばよいのですが、封筒の色合いで赤色が目立たない(例えば赤色やピンク色の封筒など)場合には、青色インクを使っても問題ありません。

その為、印鑑などで押印する際には黒インクではなく、赤色や青色インクを使い、目立たせることを意識していきましょう。

親展を勝手に開けてしまうとどうなるのか?

親展を勝手に開けてしまうとどうなるのか?

「親展」は第三者が勝手に見ることを禁じており、「宛名人本人に封を開けてもらい、読んでもらうもの」という意味合いを伝えるものです。

封がしてあり、中身が信書である場合、それを正当な理由なく開封してしまうと「信書開封罪」に問われる可能性があります。

これは家族間でも適用されるため、日常のちょっとした行為でも適用されることがあると覚えておきましょう。

罰則として「1年以下の懲役または20万円以下の罰金」が設けられているため、「たかが信書の封を開けただけ」では済まないという認識が必要です。

他人宛ての封筒を一見しただけではそれが信書かどうかを判別できないこともあるだけに、親展の有無にかかわらず、他人宛ての郵便物を開封することは避けた方が無難です。

信書と混同しやすいので、注意!

信書と混同しやすいので、注意!

信書とは、郵便法などで規定されている「意思を他者に伝える文書」のことであり、正確な定義については総務省のHPに記載がありますので、しっかりと違いを理解していきましょう。

「信書」とは、「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」と郵便法及び信書便法に規定されています。

「特定の受取人」とは、
差出人がその意思又は事実の通知を受ける者として特に定めた者です。

「意思を表示し、又は事実を通知する」とは、
差出人の考えや思いを表現し、又は現実に起こりもしくは存在する事柄等の事実を伝えることです。

「文書」とは、
文字、記号、符号等人の知覚によって認識することができる情報が記載された紙その他の有体物のことです。(※電磁的記録物を送付しても信書の送達には該当しません。)

出典: https://www.soumu.go.jp/yusei/shinsho_guide.html
出典: https://www.soumu.go.jp/yusei/111117_01.html

 内容適用範囲罰則
親展受取人以外には開封しないで欲しい文書どのような書類でも可なし
信書特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、
又は事実を通知する文書
郵便法及び信書便法に規定された書類のみあり

親展とは宛名となっている本人が開封して読んでほしいという意味合いの文書のことであり、信書とは「特定の受取人(取引先)に対して、差出人の意思を表示し、又は事実を通知(差出人である企業が請求する意思を示す)文書(=請求書や見積書)」等を指しています。

その為、封筒に「親展」「請求書在中」と記載されている場合、「親展であり信書であるもの」となる得ますので、十分に理解を深めていきましょう。

まとめ

受け取ることは多くても、自分で発送する機会はあまり多くない「親展」ですが、いざその場面になると、どのようにすればいいのか分からなくなってしまいます。

ポイントは、赤字で「親展」の文字と、四角い枠を書くことであり、これさえ押さえておけば、しっかりと送付先に理解して貰えるでしょう。

発送方法も特に決まりはなく、特別な手続きも必要ありませんが、中身が信書である場合には、日本郵便の「信書」サービスを利用すると安心です。

是非言葉の意味を理解して、親展を使いこなしていきましょう。

【PR】ビジネス用封筒の印刷は、高品質な商品をご希望なら自信があります!
お気軽に封筒印刷製作所までお問い合わせください!


封筒制作はレスタスにお任せください!

封筒印刷製作所の封筒は業界シェアNo.1のイムラ封筒を使用。
製造から印刷まですべて国内で行います。
自社工場の生産で最小ロット100枚~ 1営業日出荷にてご注文も承ります。

当店人気No.1
当店人気No.2

封筒制作に関するお困りごとはありませんか?

専門スタッフが対応いたします。小さなことでもお気軽にお問い合わせください。

いろいろ聞きたい!お電話での相談はこちら

営業時間 9:30~12:00 / 13:30~17:30 (土日祝休)

封筒
封筒印刷製作所コラム
タイトルとURLをコピーしました